Teaching Plan

Date

5th period on February 9th, 2007

Class

2-1 of Hyogo Senior High School

Textbook

Genius English Readings Lesson 4 "Let's Be Proud"

Allotments

1st period: Section 1
2nd period: Section 2
3rd period: Section 3
4th period: Section 4 (THIS PERIOD)

Procedures

0:00-0:02 Chorus reading of the vocabulary in Section 3
0:02-0:05 Buzz reading of Section 3
0:05-0:15 Reviewing Section 3 with questions and answers
0:15-0:18 Answering students' questions on Section 4
0:18-0:27 Checking the meaning of each sentence in Section 4
0:27-0:28 Chorus reading of the new vocabulary in Section 4
0:28-0:30 Pair reading of Section 4
0:30-0:37 Filling in the blanks of the handout
0:37-0:40 Checking the answers of the handout
0:40-0:45 Exchanging the questions in pairs in several rounds

Appendix: List of questions for Section 3

  1. What is the name of the writer?
  2. Who is Maki?
  3. Is Maki an employable person? Why not?
  4. Employable people with disabilities often cannot work in Japan. Why not?
  5. Takenaka Nami could work and pay taxes, but she didn't. Why not?
  6. Why did she have to take care of her daughter?
  7. Look at Line 8 of Page 53. What is the first loss?
  8. What is the second loss?
  9. What is John F. Kennedy's famous words? In Japanese?
  10. What did Takenaka Nami find out from these words?
  11. What is true independence?
  12. Please give me some examples of 'rights'.
  13. What are duties and responsibilities?
  14. Look at Line 4 of Page 54. How did they try to support employment options for challenged people?
  15. Why did Takenaka Nami choose the word "Prop"? - Because she wanted to ...
  16. Why did Takenaka Nami choose the word "Station"? -- Because she wanted people with disabilities to ...

補足:各活動のねらい

  1. 授業のはじめに『立って行なう』活動を入れて、素早い切り替えを促す。【例】ペアまたはCriss-crossによる単語ゲーム、Buzz reading、Pair reading
  2. QAにより、前回の授業内容の理解を深めるとともに、今日の授業への橋渡しを行なっている。
  3. 前置きなしに新しいパートに入るのは、アンケート結果を反映させたもの。予習が家庭学習として定着しており、モデルリーディングを聞くなどの作業は不要。むしろ、予習で不明だった部分について、質問の時間を設けるほうが、生徒の学習意欲が高まる。
  4. 和訳を行なうのも、生徒の要望。ただし、同時通訳に近い方式で行い、和訳に時間をとられすぎないようにしている。
  5. 和訳と説明を分離させ、その間に音読を挟むことで、生徒の集中力を切らさないようにしている。
  6. 内容説明をプリントを用いておこなうのは、時間節約のため。昨年10月までは、黒板を用いて行っていた。これについての生徒の反応は、賛否が分かれており、今後、さらに観察が必要。
  7. 最後にOutput活動へつなぐことで、本文の理解を深めるとともに、四技能のバランスを図る。

Comments

検討会で指摘されたこと

  • Lesson Objectiveを明示すべき。
  • Skill-trainingとしては、申し分ない。
  • Output活動の選択には、内容に応じた使い分けが必要。今回の教材でQuestionを作らせるのは、難しい。
    • Input-Intake-Outputの流れが大事。Outputでは学習した構文を使わせる、段落構成を考えて再構成させる、Opinion-makingをさせるなど、本文を理解していないとできない活動を行う。
    • 自分で考えないとできない活動を入れる。
    • 『教えたこと』を『生徒にやらせる』ことが大事。
  • 内容を深化すべき。思考力・表現力・言外の意味などを養う取り組みを。場合によっては、+αの教材も。
  • 以前行っていた、語彙を広げる・深める活動は必要。ContextからKeyをよみとらせる活動。

Ideas

検討会で出された、その他のアイディア

  • Protocol:問題を解く過程を声に出させたものを録音>分析することで、Strategyの利用状況を分析する(京都教育大学卒業論文
  • 帝塚山SELHi。論理的思考能力を高める取り組み。
  • 葺合。Content-Based
  • 三木SELHi。Warm-upであるテーマについて簡単なディベートをさせる(e.g. Should people get married earlier?)。
  • 白陵中学。Listening First! 教科書の本文を先に聞かせて、内容を把握させるトレーニング+基礎英語を聞かせて定期的にテストすることで、リスニング力+発音を大幅に改善できた。リスニング+音読の取り組みが大事。
  • ただ問題を解くだけでは×。Listening Strategy(リエゾン、ノートテイキングなど)の指導が必要。リスニング力の向上がライティング力の向上にもつながる。リスニングにおいても、家庭学習の定着が大事。