第7回修士論文打ち合わせ

Contents

  1. Basic pattern of the time table of the lesson
  2. Improvements over the workbook
  3. Usage of To-do list
  4. No progress on listening
  5. Immplementation of the fourth (final) questionnaire
  6. General procedure of writing the thesis

Report on improvements from the former meeting

  • Workbook : I picked up some exercises from the workbook, and gave the lecture on them. For others, students can hand in the workbook if they want me to check their translation. Besides, they can voluntarily participate in Saturday Supplementary Class.
  • Translation : I have been very careful about the translation. I have been trying to show students the translation clearly and slowly. I also care about the necessary gap between my utterence. Specifically, I count 5 each time I start the new topic.
  • To do list : works quite well, especially in the humanitiy course classes.
  • Listening : None has been done from July 3rd to 17th.
  • 指導力向上委員会について

アドバイス

  • ある程度、確立した授業のTimetableを崩すには、生徒の反応を見ながら行う。『とりあえず、今週だけ、〜してみるなー』と言いながら、反応を見る。
  • リスニング練習量を増やす方法:生徒のdemandが高いのであれば、自主課題にしてしまうのが手っ取り早い。リスニングワークブックなどを、期間限定で個別に貸し出して、ローテーションさせ、クラスや学年全体として、練習量を増やす。
  • リスニング練習を授業内に組み入れる方法:時間をとっている説明や和訳部分を、1週間のどこか1箇所に集中させて行い、リスニングのための時間を抽出する。
  • 単語を文脈で判断させる練習:本文中に現れる未知語が、どの意味で用いられているのか、3選択肢から選ばせる。選択肢を読ませることで、さまざまな意味があることを認識させることができる。

修士論文執筆のための準備作業

  1. まずは、手引きをじっくり読む。修士論文の構造を理解する。
  2. 次に、構造にのっとって、Outlineを考える。
  3. はじめに手をつけるのは、Conceptual Frameworkの部分。この修士論文における、以下の3つのFrameworkを、この順番に論文を引用しながら、説明する。
    • InputをいかにIntakeに高めるか。
    • Learners' Autonomy:Learnersにtake responsibilityさせることで、学習効率がいかに上がるか。
    • Teachers' adaptability:Teachersがtake responsibility to make suitable conditions for learnersすることで、学習効率がいかにあがるか。
  4. メインテーマは、いかにIntakeをあげるか、なので、これがまず第一。learners' autonomyは、controlしにくいので2番目に。most controlableなteachers' adaptabilityは、最後にまとめをかねて説明。3つ目が一番、斬新な切り口になるので、しっかりと説明することが必要。
  5. それぞれのFrameworkに20くらいの論文を集めることが必要。そのうち半分は使えない。
  6. http://www.apa.org/を参考に。