『読解教材を用いて授業の大半を生徒がペアワークする授業』 靜哲人

Principle 1: Avoid 訳毒

How do we let Ss understand the text?
  • Typically, by making them translate English into Japanese - the grammar-translation method
  • when you do not understand E, does translating improve your comprehension?
  • when you DO understand E, does translating improve your comprehension?
So, having Ss translate
  • neither makes their comprehension better or worse.
  • It just takes up so much of the class time.
  • so that there is no time left for anything else.
How about T's translation?
  • Yes, it will improve students' comprehension of the content, but ...
  • tends to drive Ss' attention away from English itself
  • an English class = copying model translation?
  • =>students memorizing J translation before tests
What is the purpose of a reading class?
  • ×Let Ss comprehend the content
  • ×Let Ss express the content in their L1
  • ×Let Ss translate L2 into L1
  • ○Let Ss acquire the ability to comprehend the content expressed in the L2
Summary
  • Never let Ss translate in class.
  • If necessary, give Ss the L1 translation before or at the OUTSET of the class.
  • Spend the class time on helping Ss acquire the L2 expressions in the text.
  • Teach in such a way that Ss will remember the L2 expressions, NOT the L1 expressions or the content itself, after class.

Principle 2: A Classroom as a Gym

An English class and a tennis lesson
  • Reading English = reading what someone else wrote
  • Listening to English = listening to what someone else says
  • An English class where students only read and/or listen = A tennis school where trainees are only allowed to watch someone else play
Yaku-Sakiwatashi is Half-Baked
  • 教科書ガイド-sakiwatashi is even better!
  • Grammatical explanation can be better read at home
  • Translation can be better checked in advance at home
  • Class time had best be spent for training their skills to use the target language
  • Let us use the class time for activities that cannot be done effectively at home
Let them "play tennis"
  • Try to talk as little as possible ABOUT English in class.
  • Try to let your students actually USE English as much as possible in class.
  • Do not finish your class at a point where your students have comprehended the content of the materials.
Teaching Principles
  • I will teach in such a way that ...
    1. students will be using English most of the time;
    2. pre-distributed Japanese translation will not constitute a program; and
    3. students' performances - pronunciation in particular - before and after the class differ.

さまざまな活動例

  • 英文を聞いているときにランダムで止めた箇所の直前の2語以上の固まりを言う:集中して聞くことができる反面、一語一語に集中して聞くため、内容は頭に残らない。
  • コーラスリーディング。1語から初めて、意味の固まりごとに増やしていく。7語を超えるあたりから猛烈に難しくなる。途中でペア活動にしてリードアンドルックアップ。
  • 対訳フレーズリーディングテキストを用いて、英英・英日・日英のペアトレーニング。音読ペア活動の後には、必ず、全体でチェック活動を行う。全体のチェック活動では、きっちり発音しないと、OKしない断固たる姿勢が必要。冷たく切り捨てなければ、発音が改善されない。
  • 対訳フレーズリーディングテキストを用いて、リードする方は英語を読む。後に続く方は、日本語を見ながら、ついていく。
  • 対訳フレーズリーディングテキストを用いて、両方とも英語を見ながら、リードする方は英語、後に続く方は日本語訳する。
  • 対訳フレーズリーディングテキストを用いて、ペアで、ランダムに、日本語で聞き、英語表現を言わせる。
  • 空所補充テキストを用いて、同様の活動を行う。
  • T/Fの文章の一部を変えながら、相手にT/Fを言わせる。Fなら、なぜか説明させる。
  • DefinitionとTarget wordのマッチングゲーム。定義の途中の単語を『ポン』という擬音とともに言わせる。
  • さらに、definitionのパラフレーズ練習につなぐ。
  • さらに、definition中のキーワード数語だけを与えて、definitionを復元させる。
  • Commenting Practice: 本文内容についてかかれた文章について、I agreeからI disagreeまでの5段階で評価をさせる。その意見について、ペアで意見交換。

感想

  • 和訳先渡しですら不十分という講師の主張は、和訳先渡しですら受け入れられない現状を考えれば、やや理想主義的ではないか。
  • 和訳批判は、『和訳先渡し』が出た4年前からも、延々と言われて続けているが、いっこうになくなる気配はない。その理由には、以下のような点が考えられる。
    1. 和訳授業とそうでない授業の差が、生徒の英語力に説得力ある差として現れていない。和訳を使わない授業が、劇的に生徒の英語力を向上させることを証明しない限り、現状は変わらない。
    2. 和訳を予習としてさせない場合、あらかじめ用意したプリント類を予習対象とすることになる。この場合、プリント作成という、生徒の英語力向上に対して有意差がみられない作業を、年度を超えて継続的に行うのは、周囲の理解が得られず、不可能。つまり、訳読以上に効率的な教え方が未だにない。
    3. 手間をかけても、さほど効果が変わらないのであれば、手間のかからない和訳授業に流れるのは当然。英語授業は英語で、という理念だけではだめ。
    4. 和訳は授業の一部にすぎない。今、行っている授業でも、単語+和訳+表現確認+QA+音読という、最低でも5つの活動から成り立っている。
    5. さまざまなアンケートの結果、生徒自身が、和訳や本文の説明という座学の部分を求めている。自宅学習でわからなかった部分を、学校で確認する、というサイクルは、自律した学習者を育成するためにも、重要である。学習者の要望にあう授業をすることで、学習意欲も高まる。
  • 授業を進めるリズム、発音指導の重要性、ペアワークの後のフィードバック作業、活動事例案のいくつかは、授業でもすぐに使えそう。参考になった。